イベント情報/Event Information

2025年8月23日(土)八重地の田んぼで生きもの観察会

「八重地ってどんなところ?」

「田んぼの周りにはどんな虫が住んでいるのかな?」

八重地の田んぼで生きものを見つけ・触って・知る会を実施します。
自然・生きもの好きのそこのアナタ👆

田んぼまわりの生きものたちと遊びませんか?
子どもから大人まで、ご家族での参加も大歓迎です。

「八重地の田んぼで生きもの観察会」(協力:WHY)

【開催日時】
2025 年 8 月 23 日(土) 10:00‐ ※少雨決行

【当日の流れ】
 10:00 浦八幡神社集合・出発
     棚田の生きもの探し・採集
      (休憩)
     かみかつ茅葺き学校で観察
 12:00 お昼ごはん(みんなでかまどごはんを炊きます)
 14:00 片付け・解散

【講師】

 布川洋之さん(徳島県環境アドバイザー)

【開催地】
  八重地の棚田、かみかつ茅葺き学校
 771-4502 徳島県勝浦郡上勝町大字旭字八重地18-49

【準備】
 ぼうし、飲み物、汚れてもいい靴、日焼け・虫・熱中症対策、
 長そで長ズボン推奨(網などはこちらで準備します)

【定員】
 15名

【参加費】
 大人(中学生以上)2,000円
 小人(小学生)1,000円
 未就学児 無料
  当日現金にてお支払いをお願いします。

【申し込み方法】
 下記申し込みフォームよりお願いします。
 https://docs.google.com/forms/d/1qU-J0_LdJmXHt471y0Gw_JyI97JMf-HENI7ZGg8taAs/edit

【申し込み締め切り】
 8月20日(水)

【お問い合わせ】
080-2478-7723または yaeji.hananotei@gmail.com
申し込みフォームからも質問できます。

※この事業は、徳島県環境アドバイザー派遣事業を利用して実施しています。

年間イベントスケジュール/Annual Event Schedule

\2025年度「百姓の日」のご案内 /

*「百姓の日」って?
八重地集落で、その時々の農作業や手仕事を体験を通して学びます。
八重地集落の魅力を感じつつ、集落を未来につなげる取組を応援ください。

*いつするん?
毎月第4土曜日の9~12時。
(プログラムによって変更する場合があります)
興味がある方どなたでも参加できます。
いつ来ていつ帰ってもOK。

*どなんしたらええん?
飲み物や帽子、長靴等は持参してください。
道具は貸し出します。
詳細は、開催日が近づいたらイベントページでお知らせします。
参加を希望される方は、お申込みをお願いいたします。

*2025年度年間スケジュール
5月25日(日)棚田で田植え
6月28日(土)山菜畑づくり
7月26日(土)田んぼの草取り
8月23日(土)田んぼの生きもの観察
9月27日(土)タカキビの収穫
10月25日(土)タカキビの脱穀と畑の片付け
11月22日(土)峯さんのお料理教室~大根漬けとささげ赤飯~
12月 6日(土)藁で手仕事
1月24日(土)茅刈りとこんにゃく芋の植え付け
2月28日(土)茅葺き屋根の修繕~差し茅~
3月28日(土)よもぎ餅カフェ


体験/貸切/宿泊

八重地花野邸を一棟貸切でご利用頂けます。

一望できる棚田、かまどご飯、囲炉裏であめご塩焼き など ゆっくり田舎の時間をお楽しみ下さい。


まだ簡易宿泊業を取得できていませんが、庭でテントを張って泊まることは可能です。

直火OK、最高の星空をお楽しみ下さい。

(2021年4月現在)

かみかつ茅葺き学校とは

徳島県上勝町。人口が1,500人より少なくなった、過疎高齢化の進む町。

さらに、上勝町の一番奥の集落「八重地」は、高齢化率が約80%まで進んでいます。

そこに住まうおじいちゃんたちが自分たちで葺いた茅葺き屋根の「旧花野邸」。

旧花野邸を拠点にして、「いずれこの集落は無くなるかもしれない。だけど今なら、まだ若い子たちに自分たちの技や知識を伝えられる」と始めたのが、

かみかつ茅葺き学校です。


ACCESS

かみかつ茅葺き学校

(旧花野邸)

住所 徳島県勝浦郡上勝町旭字八重地18-49

   ※駐車場は、浦八幡神社へお願いします 


かみかつ茅葺き学校 事務所

住所 徳島県勝浦郡上勝町大字旭字中村72

   山の楽校 内



Contact Us